合同会社日本鹿研究協会

私たち合同会社日本鹿研究協会は、シカ・野生動物の調査・管理・活用を、「科学的アプローチ」「地域連携」で、「持続可能な解決策」を提供・総合的にサポートする専門企業です。


日本鹿研究協会の特長

学術研究×実務経験の融合

東北大学や石巻専修大学など研究機関との連携と、長年の調査実績に基づくノウハウが強みです。

総合的な被害対策の提案と実行支援

生息数調査、被害防除、捕獲後の利活用までワンストップでサポート。

地元ハンター・自治体との連携

既存のハンター活動や自治体の仕組みを尊重・連携できる、持続的管理を提案・実現します。

被害を“減らす”から“活かす”ことも

鹿肉・鹿皮・鹿角などの新たな地域資源として活用し、地域経済を循環させます。



事業内容

生息数調査

ドローンやGPSを駆使した最新技術による生息数の調査を行います。

被害防除

防護柵・電気柵やわなを使った対策を、調査に基づき効果的に実施します。



研修・コンサル

自治体・組合等向けに、その地域に合わせた鳥獣被害対策の持続的で効果的な実施方法のアドバイスや、各種対策の研修を行います。

捕獲後の利活用相談

鹿の肉、革、ツノの有効活用について、捕獲数や地域の状況に応じて提案します。



会社概要

私たちは、1984年設立の学術団体「日本鹿研究協会」で蓄積されたノウハウを活かし、科学的知見と地域連携を活かした鹿・野生動物の管理を支援する専門企業です。


お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。

被害状況やご要望をヒアリングし、最適な対策プランをご提案いたします。